学生団体の活動を自己満足で終らせないために。活動の成果は数字で測るようにしよう
学生団体の活動は、その活動をしていない学生や社会人からすると、その活動に対して理解や評価がされず、自己満足と言われるケースが非常に多くあります。 それは学生団体の活動の多くが、関わる人の満足感や達成感などの定性的な評価ば…
学生団体の活動は、その活動をしていない学生や社会人からすると、その活動に対して理解や評価がされず、自己満足と言われるケースが非常に多くあります。 それは学生団体の活動の多くが、関わる人の満足感や達成感などの定性的な評価ば…
学生団体や長期インターンでの活動を通して成長をしようと思ったけど、いまいち成長を実感できていない。 このように自己成長に対して悩みを抱える学生はたくさんいると思います。 成長について深く悩みすぎて、目の前のことに集中でき…
仕事やタスクは終わらせているのにどこか自分の成長を実感できない。 毎日が同じ事の繰り返しでモチベーションの維持ができない。 自分を成長させる上で意識の持ち方はとても大切です。 やっている事が素晴らしくても、成長や気付きが…
新学期も始まり、大学生活1年間の後半が始まりましたね。 大学4年生はもうすぐ卒業、大学3年生はこれから就職活動ですね。 大学1年生は以下の記事を読んでみてください。 『残り半年間。大学1年目の過ごし方。』 今回は、半年後…
出会った学生が優秀かどうか、は一緒に行動すればすぐに分かります。 もしくは、少し話しただけでもなんとなく優秀かどうかの判断はできます。 もちろん優秀という定義は人それぞれ違うため、一概に言えることではありませんが、 どん…
最近では「意識高い学生」という言葉が大分浸透していますが、 意識が高いこと自体は悪くありませんし、とても広い意味を持つ言葉になってしまった気がします。 この言葉を使うことは語弊を生むこともあるので、 これからは意識高い学…
まだ1年生だけれども、すごいと言われる学生はいると思います。 ・1年生だけど既に長期インターンをしている学生 ・学生団体を立ち上げだり、代表になっている1年生 ・とにかく多くの経験をしている1年生 確かにまわりの1年生に…
もし大学生活で知っておくべきことがあるとしたら、この3つを挙げます。 ・人生を懸ける ・人生を背負う ・人生を楽しむ 学生団体でも大学のゼミでも、サークルでもいい。 インターンや留学でも構わないし、形はなんでもいいんです…
やりたいことがあっても自身がなくて行動できない。 いざとなったら頑張ろうと思っているけど、今は何をしたらいいか分からない。 行動したほうがいい、と簡単に言うけれど、 実際に行動を起こすためには、大変なエネルギーが必要にな…
起業家、学生団体の代表、精力的に動いている学生には幾つかの共通点があります。 また、やりたいことをやり遂げる、夢を叶えるなど、 いわゆる成功を手にしている人達にも同じことが言えるはずです。 その成功は彼らの努力なしでは手…