先週に引き続き、この1週間で面白かった記事をピックアップしました!
学生団体向けの記事もあるので、ぜひ読んでみてください。
また、告知してほしいイベント情報などあれば、
まとめ記事(もしくは単独記事)で紹介しようと思っています。
もし興味ある学生がいましたら、@ikechan0201もしくはFacebookで連絡いただけると嬉しいです。
それでは、今週のピックアップ記事になります!
Contents
■trippiece3万人達成記念!ラオスで象使いになろうキャンペーン!
ユーザー3万人突破を記念して、ラオスで象使いの資格が取れるツアーに抽選で1名特別招待!
その他にも豪華プレゼントが用意されていて、こんなチャンスは滅多にないはず!
普通の抽選より当選率は格段に高いので、興味ある学生はぜひ応募してみてくださいね!
元記事:『trippiece<トリッピース> 3万人達成記念!ラオスで象使いになろうキャンペーン!』
■雨空の新宿に響く「私たちは就活の奴隷じゃない
去年もやっていましたが、今年も就活デモが行われたようです。
どういった就活が正しいか答えは難しいですが、今の制度を変えるためには、
今の就活生度に頼らない学生自身の成長も必要なはずです。
もしかしたら就活デモは、国ではなく学生相手にすべきことかもしれませんね。
元記事:『「雨空の新宿に響く「私たちは就活の奴隷じゃない」』
■学生団体で活動をする人に向けて〜お金でやる気は向上するのか?〜
学生団体は給料が出ない。それでも、モチベーションは生まれるのか。
モチベーションはどこから生まれるのかという話がとても面白いです。
学生団体以外のことでも言えることですよね。
元記事:『学生団体で活動をする人に向けて〜お金でやる気は向上するのか?〜』
■いつから続いてるの?イスラエルとガザ地区の紛争の背景とは?
停戦協定が無事に結ばれたようですが、イスラエルのガザ地区空爆がニュースでも話題になっていましたね。
ただ、その紛争の背景を知らない人が少なくないのではないでしょうか?
ぜひこの機会に紛争の背景を知ってみてください。
元記事:『いつから続いてるの?イスラエルとガザ地区の紛争の背景とは?』
今週更新された「学生団体へのススメ」の記事もぜひご覧ください!
学生団体がイベントを立ち上げる前に確認しておきたい3つの要素
イベントを立ち上げる、公開する、開催するなどの節目のときには、
ぜひ団体のメンバーで共有してみてください。
意外と共有できているようで、できていないこともあるはず。
元記事:『学生団体がイベントを立ち上げる前に確認しておきたい3つの要素』
大学生活中に英語を学ぶべき3つの理由
英語ができるだけで、得られる情報の量が格段に増えます。
たとえ海外に行かなくとも、外国人相手に仕事をしないとしても、
英語は仕事や生活をしていく上でも必須です。
ぜひこの記事を読んで、英語を学ぶモチベーションに繋げてもらえたらと思います。
また、「学生団体へのススメ」では、
Facebookページにて、スキルアップ資料の配布を行なっています!
11月の資料は『イベント集客を成功させる「プロモーション」の法則』です。
イベント集客を考えるときに参考になる資料ですので、
広報やマーケティングに興味がある学生はぜひチェックしてみてください!
資料ダウンロードはPCからお願いします!⇒「学生団体へのススメFBページ」
それではみなさん、また来週。