「グローバル化」そんな言葉をよく目にしていても、
私は日本をでるつもりはないから。一生国内にいれば必要ないでしょう?
と思っている人は多いように思います。
しかし、実は国内にずっといても、グローバル化の影響は受けざるを得ないようです。
日本企業のアジア進出が加速する中、海外で活躍できる人材として、アジア各国の大学生を採用する企業が急増している。今年は初めて東京都内で合同面接会も開かれ、その場で「内定」を得る学生も。強力な語学力を持って面接に臨む学生に、海外展開を広げるために「グローバル人材」を求める各企業が、熱い視線を送る。国内大学生の就職率は改善傾向が続いているが、優秀な海外学生の「進出」は日本の学生にも刺激になりそうだ。
(就活:アジア各国学生引っ張りだこ 合同面接会に100社‐毎日jpより)
大企業が求める、能力の高いアジア学生たち
日本の企業にとって、アジアの学生を学生を雇用することは、
自分たちの事業を海外進出させるためにとても利益のあることです。
企業が海外進出をしたいと思っていたら、
やはり英語の話せない日本人、内向き志向の日本人を雇うとは考えにくいですよね。
ですがアジア人学生は語学力に優れているうえに、海外志向の強い学生が多くいます。
国外の市場開拓を求め、さらなる飛躍を求める企業にとって、
グローバル人材というのは必須の要件になってくるでしょう。
アジアの学生は語学の学習にも意欲的、海外で働くことにも意欲的です。
日本人だから英語はいらない、と限界を決めずに、ぜひ語学学習にも力をいれて、
さらなるレベルアップを目指してみたらいかがですか?
日本人はレベルが高い、能力もある、ですが活躍できないのは言葉の壁があるから、
だとはおもいませんか?
僕はそう思っているので、とりあえずTOEICの勉強を開始して5日目です。笑
語学でひとつ強い力をつけて、グローバル人材として活躍していきたいですね。