大学生の皆さん、そろそろ就活に向けて活動を始めていく時期ですね。
準備は着々と進んでいますでしょうか?
本記事では、就活準備生・就活生に向けてOB/OG訪問に特化したサービス「ビズリーチ・キャンパス」を徹底解説していきます。
- OB/OG訪問ってどうやるの?
- 母校の卒業生に就活の話を伺ってみたい
- どうせ訪問するなら面白い人に会いたい
そう考えている人は、この記事を参考にビズリーチキャンパスを是非とも使っていただきたいです。
は最高のサービスと本記事をぜひ参考にしてくれると嬉しい限りです。
ビズリーチ・キャンパスは就活生にとって割と必須なツールなので、まだ登録していない方はこの機会にぜひ!
Contents
ビズリーチ・キャンパスってそもそも何?

ビズリーチ・キャンパスとは、大学別に学生と社会人(OB/OG)を繋ぐサービスを提供している『OB/OG訪問の支援サービス』です。
既存のOB/OG訪問では、サークルやゼミ、研究室といった人ヅテで探すケースが多く、人脈や知り合いが少ない学生はどうしても不利になってしまいます。
しかし、ビズリーチ・キャンパスを使うと
- サークルに所属していない
- ゼミや研究室に希望業種のOB/OGがいない
- 学校のキャリアセンターに通い詰めたくない
そんな人脈の無い就活生でも、自分の興味があるOB/OGを選んだお話を伺うことができます。
自分の将来がまだ定まっていない。気になる企業はあるけどやっていけるか不安。
そんな人は、絶対に利用した方が良いサービスです。
就職した後に「もうやめたい・・・」と後悔しては元も子もありません。
それを防ぐためにも、面倒くさがらずビズリーチ・キャンパスは必須で登録しましょう。
ビズリーチ・キャンパスの登録大学は?
『大学別にOB/OGを繋ぐ』という企業コンセプトのもとサービスを提供しているため、登録しているOB/OG数が多い大学からサービス提供を開始しているのが現状です。
そのため2017年4月時点では、以下の大学に所属している学生しかサービスを利用することができません。

現時点(2019年1月)では、登録大学がかなり増えて下記のような状況です。
– 登録大学一覧 –
青山学院大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州工業大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、滋賀大学、首都大学東京、上智大学、千葉工業、中央大学、筑波大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋工業大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学
計:39校
上記大学に在籍している学生は大きなチャンスを得ています。
この機会に登録して、OB/OGの就活体験談を聞きまくっていきましょう。
それだけで他の就活生との差別化が簡単に図れますから。
自分の就活の糧になること間違いなしですから。
ビズリーチキャンパスを利用すべき3つのメリット
ビズリーチキャンパスだからこそできるOB訪問とは何か、その特徴を3つにまとめました。
人脈に頼らない、オンラインサービスだからこそ実現できるメリットがあるので、ぜひ利用してみてください。
メリット①:若くて感度が高い社会人OB/OGと出会える
ビズリーチ・キャンパスという先進的なWEBサービスに登録している時点で、情報感度が高い社会人であることは間違いありません。
そういう方は自分の持っている情報を出し惜しみせず話してくれるので、話がとにかく面白いです。
加えて、面倒見が良い方も多いはずなので「困った時はこの人に相談しよう」という就活においての生のアドバイザーをここで見つけて、就活を有利に進めていくのがベストな動き方ですね。
メリット②:ネットで効率的なアプローチが可能
わざわざ大学のキャリアセンターに通わなくても、ビズリーチ・キャンパスを使えば効率的に憧れの企業・業界で働くOB/OGを探し出すことができます。
ゼミや研究室、サークルなどの人ヅテで自分の希望する企業のOB/OGを探すのはかなり手間がかかりますし、見つかる保証はどこにもありませんからね。
また、ビズリーチ・キャンパスはネットを使って自らOB/OGにアプローチをかけることができるだけでなく、自分の登録したプロフィールに最適なOB/OGを薦めてくれる機能まで付いています。
かなり便利かつ効率性を兼ね備えたツールなので、OB/OG訪問をしたい方は登録必須レベルと言えるでしょう。
メリット③:登録者限定のイベントに参加できる
ビズリーチキャンパスに登録すると、就活対策セミナーやOB・OGとの交流会、インターンなどの登録者限定イベントに参加することができます。
下記ようにフェイスブックでイベント情報が回ってくるので、フォローすることをお忘れなく。
このようなイベントに参加することで数多くの先輩方のお話も聞けますし、自分が希望する企業・業界が自分にマッチしているのかどうかを確認することもできます。
また、就活セミナーを通して就活に必要なスキルを獲得・向上させることができるのもビズリーチ・キャンパスの大きな魅力と言えるでしょう。
ビズリーチ・キャンパスの気になる評判は?
ツイッター上でビズリーチ・キャンパスの口コミ・評判を集めてみました。
OBOG訪問に関しては、サイバーエージェントの場合は社員が採用活動に積極的に参加してくれていることもあり、Matcherやビズリーチキャンパスなどで見つけることも簡単かなとは思・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/tBGrNh8pUd— 木村祥子@サイバーエージェント人事 (@shouko1115) 2019年1月21日
おぉ、これはすごい情報。
サイバーエージェント社員の話を聞けるのはかなり有益ですよね。
大学生は今すぐ登録して話を聞くべきですよ。まじで。
めっちゃタイムリーなプレス。今日ビズリーチキャンパス経由でコンタクトくれた学生にお会い。基本私オープンなので学校とか縛らないで、訪問受け付けている。いろんな人に会ってみてお話聞くのはいいと思う。学生特権フル活用。学生に参考になれば幸いだなーと思います。https://t.co/aKO2UdCFZP
— y_toku/徳永@Stripe オンライン決済 (@y_toku) 2018年9月11日
学生特権は確かに強い。
学生のうちに色々な人の話を聞いて、その人達の人生や感性に触れることで、自分の人生の選択肢も大きく広がるはずです。
学生は積極的にOB/OG訪問することをおすすめしますよ!
就活市場はかなり多様化していて、ひと昔前のように、自己分析→ES→面接→内定という正規ルートだけではなくなった。
ビズリーチキャンパスやマッチャーなどの就活サービスを活用できている人は、選考有利になる。まさにネットリテラシーによる格差が生まれてきてるね。https://t.co/MtnYV7A8lq
— もーりー@大企業専門の就活コンサルタント (@Mouri85T) 2019年1月11日
時代も変わってきてるな。。。
やっぱりビズリーチ・キャンパスみたいな就活サービスをいち早く利用していく人に情報も集まるし、選考も有利に働いていくんだろうな。
ツイッター上の口コミ・評判は結構良いみたいですね。
もし気になっている方がいるのなら、この機会にビズリーチ・キャンパスを使ったOB/OG訪問を始めてみてください。
悩むよりまず体験ですよ!
まとめ:ビズリーチキャンパスに登録して就活を有利に進めよう!

就職活動を有利に進める上で重要な鍵を握るOB/OG訪問。
OB/OG訪問を通して、説明会などでは聞けない企業・業界の「生の情報」を得ることができます。
本格的な就職活動の前、大学3年生の今からOB・OG訪問を通して、自分に適した企業・業界を見つけていくことが何よりも大切です。
OB/OG訪問を考えている就活生は、OB/OG訪問の必須サービス「ビズリーチ・キャンパス」