学生の本業といえば「学業」ですが、
学業の他にも様々な活動に参加をして、自己成長のために時間を使う大学生は多いですよね。
そんな大学生の悩みのひとつには、「学業」に時間を避けずに単位をとること、もあるのでは?
今回はそんな悩みを解決してくれるアプリ「Clear」を紹介します。
ノート共有サービスClear
ノート共有サービスのClearは、自分のノートをスマホで撮影しアップロードすると、
共有の設定をしている友達と、アップロードしたノートを共有することができるというサービスです。
授業には出席しているものの、自宅での学習時間がなかなかとれない大学生や、
一緒に授業を受けている友達とより効果的に学習をしたい大学生におすすめのサービスです。
このサービスの利点は以下の3点
・手書きのノートをカメラでとってアップロード
・IDの設定で友達と簡単に共有
・アプリ内でマーカーも引ける
パソコンで入力するわけではないので、ネットに詳しくない友達と簡単に共有もできる上に、
アプリ内でマークをすることもできるので、電車やバスなどの移動時間にも簡単に利用できます。
ノートを複数作れば、資料や画像を共有するというような使い方もできます。
学生団体やゼミでも便利に使えるサービスなので、ぜひ利用してみて下さい。
(ノート共有アプリ「Clear」は勉強に悩む生徒や大学生の救世主となれるかより)
授業を円滑に進めるためのサービス
他にも、大学生活をより便利にしてくれるサービスがいくつかあります。
知っている方も新しい使い方がないか見てみてくださいね。
すごい時間割
すごい時間割は大学生が授業を登録すると、
一緒に受けている他の大学生を知ることができるサービス。
友達を登録すると、友達がどの授業をとっているかも知ることができるサービスです。
友達がとっている授業を聞いて参考にもできるので、履修に困っている学生は取ってみてください。
また、学生生活に役立つマガジンの配信も行っているので、
授業管理だけではなく、情報収集にも使うことができますよ。
Yomo
タイマー付きのTODOリスト。
仕事がある大学生にも、テスト勉強やレポートの勉強をしなければいけない大学生にもおすすめ。
仕事に時間を定めることで効率アップも間違いないのでは?
以上で大学生活に役立つアプリ紹介を終わります。
これらのアプリは一人で使うよりも友達と一緒に使うことで楽しく、便利になるサービスなので、
仲の良い友達を誘って、一緒に成績のアップを目指してはいかがですか?