大学1年生のみなさん、新しく始まった大学生活はいかがでしょうか。
大学の授業、サークル、学生団体と今までの生活とは全く違う環境に、
多くの大学1年生がワクワクしているのではないかと思います。
ただ、大学生の4年間は長く感じるかもしれませんが、
あっという間に過ぎ去ってしまうものでもあります。
焦る必要はありませんが、「時間を大切にするという意識」は、
早いうちからもっておいて損はありません。
これからの4年間を後悔無く有意義に過ごすためにも、
今回は、大学3年生から大学1年生に向けて
大学1年生の内にやっておくといいことを紹介します。
これから大学生活で何をやったらいいか分からない大学1年生はぜひ参考にしてみて下さい!
自分の今まで知らなかったことに積極的に挑戦する
これまで地方の高校に通っていた学生や、部活と勉強しかしてこなかった学生にとって、
大学という環境は本当に新鮮なものに感じられます。
大学生にはサークルで毎日飲み会ばかりやっている学生から、
世界一周をしたり起業をする学生まで本当に様々な学生がいます。
どの過ごし方が正解というわけではないので、
まずは色々なことに積極的に挑戦してみることをおすすめします。
- サークルの新歓コンパ
- 留学の説明会
- 学部共通の授業
- 学生団体のイベント
- 高額の短期アルバイト
これらは一例ですが、人から聞いて知っていることでも、
実際にやってみないと分からないことはたくさんあります。
大学に入ってまだ明確にやりたいことが決まっていない人は、
とりあえず色々なことに前のめりに挑戦することをおすすめします。
やってみて楽しいこと、もっとやりたいと思うことはたくさんあります。
最初から選択肢を絞るのではなく、まずは少し軽い気持ちでもいいので、
自分の興味分野を広げられるように毎日を過ごしてみて下さい。
将来の自分にとってプラスになる知識とスキルを身につける
大学生活は将来のことを考える上でも非常にいいタイミングです。
大学1年生の間から就職活動に対して不安を持つのは、
少し極端かもしれませんが、将来の仕事であったり、
興味、関心のあることに向けて今から準備をすることはおすすめです。
- 英語などの外国語の勉強
- ベンチャー企業での長期インターン
- プログラミングの勉強
- 哲学書やビジネス書を読む
- office系、adobe系のソフトを使えるようになる
今は夢や目標が漠然としていたとしても、
何かしら専門性の強いことに今から取りくんでおくと、
後々必ず役に立つ機会が出てくるようになります。
特に上記の例で得られる知識/スキルは、自分の将来の選択肢を広げてくれることにもなります。
特別な理由がなかったとしても、それらの勉強を続ける中で、
気付くことはたくさんありますので、知識やスキルは、
今の内から積極的に身につけるようにしてみて下さい。
一つのことを最後までやりきる経験をする
新しいことになりふり構わず挑戦することもいいですが、
ある程度挑戦を繰り返したら、何かしら目標を立てて、
一つのことを最後までやりきる経験を作りましょう。
- ビジネスコンテストへの参加
- 授業の無遅刻、無欠席
- サークル活動での皆勤賞
- イベントの開催
- 難解な書籍を一冊読み切る
目標を立ててそれに向かって行動し続ける経験というのは、
4年間の大学生活でも非常に貴重な経験になります。
一つのことをやり続けると、成果が出なかったり、
周りの人と衝突するなど、どこかで必ず壁にぶつかります。
そこで逃げずに最後まで一つのことをやりきる経験は、
就活を始めとして、将来の自分にとって貴重な財産になります。
1ヶ月など短期的な経験でもいいので、何か一つのことを最後まで、
やりきる経験を今の内から作っておくようにしましょう。
大学1年生の間からどれだけ多くの経験を積んでおくかで、
その後の大学生活の選択肢は大きく変わっていきます。
何をやるかは自由ですし、そこに正解はありませんが、
せっかくの大学生活ですので、自分が夢中になって、
最大限大学生活を楽しめるような選択をしてみて下さい!