学生団体でも営業をすることは結構あると思いますが、
大学生はそもそも社会経験があるわけではないので、
営業はイメージがつかめないこともあり難しいですよね。
そこで、大学生のみなさんに
営業の種類や方法を理解する、営業をする、上達する、
という3つの視点で書いた記事を7本紹介したいと思います。
種類や流れ・方法を理解する
2.学生団体が営業や協賛のときに役に立つ営業フローの基礎知識
3.協賛にも種類はある。学生団体が協賛を得る上で知っておきたい企業の協賛方法
何事においても情報不足は失敗を招きます。
また不安も招くため、行動にスピードがでなくなります。
イメージを掴むためにぜひ読んでみて下さい。
営業をする
4.営業担当は必見!学生団体が提案資料に盛り込むべき5項目と目次サンプル
5.営業担当必見!学生団体に覚えておいてもらいたい8つの常識
営業をする段階になったら読んでみて下さい。
その資料で協賛金はもらえますか?
その準備量で営業に行って大丈夫ですか?
準備やアフターフォローに関して気になったら読んでくださいね。
営業の力を上達させる
6.長期インターンで学ぶ。テレアポ営業を成功させる3つのコツとは?
7.営業が苦手。苦手意識を克服し営業力を上げる5つの考えかた。
営業がうまくなるコツは回数をこなすことだと思いますが、
その方法では何回電話をかけても成功することはないかもしれません。
うまくPDCAを回すために、チェック材料として7番の記事を参考にしてみてくださいね。
以上7点の記事で、
自分の段階や悩みにあったものを読み、ぜひ営業で成果をだしてくださいね!