2013年9月26日創立26周年を迎えたGoogleが、
Android、iOS版のGoogle検索アプリのアップデート、
検索のアルゴリズムの変更を発表した。
新しい検索アルゴリズム、Hummingbird
検索エンジンの上位表示に大きな影響を与えるアップデート。
(簡単にいうと、学生団体って検索したときの順番が変わったりする)
これまでにもソーシャルメディアの台頭や、スパム対策などで繰り返し行われてきたアップデートだが、
今回のアップデートはかなり大規模のものであるようで検索結果の90%にも影響を与えるとされている。
Google側は、
「このアップデートでは自然言語の質問文(単語を並べた検索ではなく)を高速に解析し、それに応じた適切なコンテンツとランクを判断して回答を提供するアルゴリズムが実装されている」
と強調している。
難しいですね。
SEOに詳しくなりたいって方はぜひ勉強をしましょう。(自戒を込めて)
音声でリマインドを、iOSモバイルアプリ「Google Now」
また、Android版では利用可能であった、音声でのリマインダー設定機能が、ios版でも利用可能になった。
スマホのGoogle検索アプリで、検索枠のマイクをタップ、
「オリーブオイルを買うことをリマインドしてくれー」とか行っておくと
買い物をしているいい感じのタイミングでオリーブオイルって通知が来るらしい。
しかもGoogleの製品だから、家のタブレットとか、iPhoneとかで音声入力をしても、
手持ちの端末でも通知がくるんですね。
便利。
さらに、スケジュールに間に合うように、地図付きのリマインダーまで通知が来るようになるらしい。
便利。
(日本語版ではまだ対応してないらしいです。)
調べたいものを比較できるknowledge graph
「Knowledge graph」は、
Googleが検索ワードからユーザーが求めている情報を把握して表示するカード状の基本情報。
たとえば、「印象派の画家」と検索をしたときには、
印象派の画家が一覧で表示される。それらで興味のあるものを選択すると、
さらに詳しく調べていける、という調子。
また、おもしろいのが、
「オリーブオイルとバターを比較して」
と検索をかけると、成分を表形式で比較し、表示してくれるそうだ。
便利。
てことで、現在日本で反映済みなのは最初に紹介した「Hummingbird」だけ?
なので、今はあまりおもしろくないかもしれませんが、
Google Nowとか反映されないかと期待している次第でございます。
参考
「Googleが15周年でモバイル検索の新機能を発表」
「Googleが15周年で創業したガレージでイベントを開催」
(IT mediaニュースより)