こんにちは!
ススメライターの依田(https://www.facebook.com/yurika.yods?fref=ts)です。
みなさんはグループディスカッションの経験がありますか?
インターン等で経験をしたことがあるという学生も多いかと思います。
経験者のみなさん、グループディスカッション中に「クラッシャー」に出会ったことはありますか?
ディスカッションにおいて空気や流れをぶち壊すクラッシャー。
今回はそんなクラッシャーに出会った時にどのように対応していったらいいかという対策について考えていきたいと思います。
Contents
そもそもクラッシャーとは?
クラッシャーの特徴として以下が挙げられます。
・他人の意見を問答無用に批判する
・人の意見を全く聞かない
・自分の意見ばかり言う
・屁理屈がうまい
グループディスカッションの際にこういう人がいるとグループの雰囲気が悪くなるだけではありません。
意見がまとまらない、自分の意見を通しにくくなる、本来の適正な意見が却下されるなどグループ全体に悪い影響を及ぼしかねません。
クラッシャー対策
そこで、そんな迷惑なクラッシャーに対する対策について考えてみました。
一口にクラッシャーと言っても様々な種類のクラッシャーがいますので、種類別に考えていきたいと思います。
人の意見を批判したいだけクラッシャー
クラッシャーの中で一番多いのはこのタイプだと思います。
人の意見をまず批判から切るタイプです。
このタイプは自分の意見を持っていないパターンが多いように思います。
人の意見を批判する=一瞬かもしれませんがグループの雰囲気が自分中心になります。
意見はないけど注目を集めたい…
このような人が無意識に使う手段の一つです。
批判してきたものの大した意見を言ってこない場合は、
「では、なぜこの意見がだめだと思いますか?」
とあえてクラッシャーに対して意見を求め、もし本当に意見が出ない場合は「改善策まで考えて発言できたらいいですね」とプライドを傷つけないように流れを変えていきましょう。
人の意見を全く聞かない/自分の意見ばかり言うクラッシャー
人の意見を全く聞かず、自分の意見ばかり話し、押し通そうとするタイプのクラッシャー。
このような人には直接こちらから気付かせてあげなければなりません。
「今は〇〇さんの意見を聞いています。またあとでお伺いするので、少し待っていてください」
「今は意見をまとめていますので、こちらに関する意見をいただいでもいいですか?」
と、こちらもプライドを傷つけることなく、あくまでもグループのための注意勧告であるんだという雰囲気を出しながらやんわりと言ってあげましょう。
最後に
最後に、自分自身がクラッシャーになっていないか今一度振り返ってみてください。
意外にも、クラッシャーと化しているのは自分かもしれません。
また、クラッシャーになることを恐れて全く発言しないというのも違います。
グループディスカッションに得手不得手はあるかもしれませんが、怖がらずに楽しんで参加してくださいね!