学生団体を立ち上げたら、やはり自分たちの団体サイトを作りたいと思うはずです。
営業や広報をしていく上でも団体サイトがあるだけで信頼度が変わるため、
しっかりとしたサイトがあることは確実にプラスになります。
ただサイトを作った経験がない、どうつくればいいか分からない人も多いと思います。
そこで、初心者でも絶対にサイトを作れるようになるツールということで、
・Jimdo
・WordPress
の2つを紹介します。
個人的に、学生団体ができて数年以内の団体はこの2つのどちらかを使う確率がとても高いと感じています。
(そこまで他のサービスがないというのもありますが。)
ぜひサイトをどう作るか悩んでいる団体は参考にしてみてください。
Jimdo
「Jimdo」とはホームページの作成がとても簡単に無料でできるソフトです。
メアドを入力して登録し、届いたメールのリンクをクリックすればホームページ作成がすぐに行えます。
【メリット】
■とにかく簡単に作れる
■無料で使える
【デメリット】
■デザインが1パターン
■広告が入る
■ソーシャルプラグインが弱い
【参考例】
■学生団体スナフキン
■学生団体Seel
勝手に紹介させてもらいますが、
Jimdoでできている学生団体のサイトの例です。
やはりデザインが似ていて、個性的かと言われると微妙ですが、
作りが簡単なぶん、細部までしっかりと手が行き届いているかと思います。
WordPress
「WordPress」とはオープンソースのブログソフトウェアです。
簡単にいうと、ブログ機能だと思って頂けたらいいのかなと思います。
ブログとは言いつつ、企業のサイトやサービスでも比較的多く使われるほど一般的なサービスです。
【メリット】
■デザインの変更が比較的用意
■カスタマイズが好きなだけ出来る
■ソーシャルプラグイン含め拡張機能が豊富
■大人数で運用するときに便利
【デメリット】
■サーバーを借りる必要がある(=お金がかかる)
■若干難しい箇所がある
■しっかりとしたサイトを完成させるのに時間がかかる
【参考例】
■世界市プロジェクト
■my japan
Jimdoに比べると、サイト自体の出来は大分高いです。
デザインから機能まで出来ることの幅が広いのが魅力ですが、
その反面、細部までしっかりと手が行き届いていないと見栄えが悪くなることもあります。
出来たての団体だと「Jimdo」のほうが多いですが、
サイトをしっかりさせようとすると、「WordPress」を使ったり、
自分たちで0から作ることが多い印象があります。
個人的には、情報をサイトを使って発信する気がそこまでないのであれば、
Jimdoでも問題ないかと思います。ブログを書くとしたらアメブロなど別サービスと併用も可能だと思うので。
ただ、しっかりと情報発信していくとしたら、
WordPressや別のサービスを使って、より本格的にやることをおすすめします。
各々の使い方に関しては、自分で調べて頂けたらと思いますが、
WordPressは初心者には難しい箇所もあるため、セミナーを定期的に開催していきたいです。
セミナーをやる際は再度告知するつもりです。
それでは、団体サイトを作る上での参考になれば幸いです。