就職活動前に一度は経験しておきたい企業のインターンシップ。
ですが、期間から内容まで様々で、なにを選べばいいのか悩んでいる人が多いのではないでしょうか?
また、どうせインターンするなら楽しくて有意義に思えるインターンのほうがいいですよね。
今回は、学生のなかで話題になっている一風変わったインターン「島キャン」を紹介します。
Contents
島おこし×インターンシップ「島キャン」って?
言葉の通り、離島で職業体験をすることで島おこしをするインターンシップです。
「島をCampus(学び場)に、島でCamp(仮住まい)し、あなたと島のCan(可能性)を見出すために」という内容で都会ではできない就業体験ができる新しい形のインターンです。
島おこしをするインターンシップは今までにあまりないのではないでしょうか。
他では体験できないことは間違いないはず。
具体的にインターンシップではどんな内容があるのか紹介しますね。
町役場で職業体験
与論町役場環境課では、きれいな海と砂浜を保つため、日々砂浜の清掃を行っています。あなたも海のきれいをつくる活動を、一緒にはじめませんか。お願いしたいのは砂浜整備や清掃、さらにサンゴたちの保安活動も。島中の海を車で回るので、免許がある方を歓迎します。
(出典: 島キャン)
町役場で働くこと自体珍しい体験だと思いますが、サンゴの保安活動をすることなんて人生のなかで経験することは少ないはず。
町役場を中心に、町がどういった想いや活動で運営されているのか知るには最適です。
政治家の事務所で秘書業務
奄美市名瀬出身の政治家・安田そうへい。
東京での大学・社会人生活を経たのち、平成20年、本格的な島おこしに取り組むため、地元へ戻ることを決意。
(中略)
安田の活動フィールドは、まさに島おこしの最前線。みなさんにも、秘書業務を通じてサポートして頂きたいと思っています。政治家とともに島おこしを学べる貴重な機会。ぜひチャレンジを!
(出典: 島キャン)
政治に興味がある人にとって、政治家のもとで働く経験はとても有意義なはず。
レストランでお店づくりも!?
。”島の台所”をテーマに、ハイサイ!と気軽に入ってきてもらえるようなお店づくりをしています。
(中略)
また料理だけでなく、インテリアも島の雰囲気一色。ゆったりと、くつろいで頂ける空間です。
みなさんも、島人になりきってお客様をおもてなししてください。
(出典: 島キャン)
カフェや店舗運営に興味ある人はお店づくりに挑戦してみてはどうでしょうか?
運営しているのは㈱カケハシスカイソリューションズ
この「島キャン」を運営しているのは株式会社カケハシスカイソリューションズです。
「架け橋となれ。」を理念として「人と人。人と企業。企業と企業の架け橋」となるべくあらゆる事業を展開しています。
島キャン以外にも『得意なことで勝負する。新しい就活スタイルを提案するサイト「ミートボウル」』を運営しています。
いかがでしたでしょうか?
インターンを通じて若者離れの進んでいる離島に活気をもたらし、自分自身も社会での経験を積むという新しいインターン。
また、期間中の活動は写真や動画で記録し最終的に「島おこしPR動画」としてプロの指導のもとで編集するため学生時代の思い出になること間違い無し。
時間のある学生時代にしかできない島おこしインターン。
興味ある学生は「2015年春の島キャン」の応募&予約を現在受け付けているようですので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。