夢を行動に移しているロールモデル(=ろるも)となる大学生「ろるも学生」への取材22人目は…
「お茶×日本&世界一周」人との出会いを大切に生きる”お茶アンバサダー”、村松 真(むらまつまこと)さんです。
- イベント主催に興味のある学生
- 自分の夢について悩んでいる学生
- 今まで見たことのない世界を知りたい学生
へ学びと刺激を届けることができたら嬉しいです。
お茶をこよなく愛する大学生
村松さん、こんにちは!
以前名古屋で行われたイベントで、村松さんがお茶に関する熱いプレゼンをしている姿を見て、その内容に感動し取材のオファーをさせていただきました。
本日はよろしくお願いいたします。
まずはじめに、自己紹介をしてもらっても宜しいでしょうか?
くろしゅんさん、こんにちは!
静岡県立農林大学校研究部2年、村松 真(むらまつまこと)です。「まこっちゃん」と呼んでください。
静岡の学校に通いながら、休日などは県外にもイベントなどで積極的に出ています。お茶と旅に関する活動が、メインとなっています。
こちらこそ、本日はよろしくお願いします。
静岡県の学校に通っているんですね。
お茶が好きとのことですが、出身も静岡県なのですか?
それと併せて、まずはまこっちゃんのこれまでの大学生活について、簡単にお聞きできたらと思います。
実家は静岡県で、進学も同じ静岡県で行いました。
高校卒業後、静岡県立農林大学校の養成部茶業学科に進学し、2年間「静岡の茶業」を学び、卒業後も農業経営やお茶以外の作物を学びたいと思って、同大学校の研究部アグリビジネス学科に編入しました。
養成部時には、茶業や農業に関わる資格取得に励みました。危険物取扱者、大型特殊自動車、フォークリフト、日本茶アドバイザーなどなど。
また、旅が好きで長期休みを利用して日本一周や、東海道を自転車と歩きで旅したりもしていましたね。
卒業論文として、日本一周時に購入した茶葉を用いて各茶産地における成分分析をして遊んだりもしました。
ありがとうございます!
編入してまでお茶について学んでいたり、旅の中でもお茶を絡めていたりと、本当にお茶を愛しているのだということがすごくよく伝わってきました。
旅の話を聞いても、かなりの行動派な気がしてきました…!
編入して、現在在籍している「研究部」へと進んだようですが、こちらではどのようなことをされているのですか?
人との出会いと、お茶との出会い

現在は「アグリビジネス・経営」などを勉強しつつ、販売や流通の実践的な研究をしています。
学校で行なっているプロジェクトの1つとして、お茶の「母の日ギフトセット」を作ってそれをオフラインとオンラインで販売をしました。
出資金を自分たちで出し、経費計算などもして売り上げを出すため、農業加工品を販売するプロセスも学べます。
学外の活動としては、世界一周コンテストに出て優勝したり、同年代のコミュニティ1997-98会を主催したり、無一文&物々交換で「静岡→東京」まで完歩したり、離島でボランティアやインターンをしたり…とにかく多岐にわたって活動を積み重ねてきました。
販売までを学校で学べるというのは、すごく実践的で興味深いですね!
学外でも様々な活動をされているようで、びっくりしました。
中でも「1997-98会」というものが気になったのですが、これは具体的にどんなイベントなのですか?次開催予定の内容など、もしよければ教えてください。
また、お茶に関わる分野で学外活動も何かされていたらお聞きしたいです。
次は夏~秋のどこかで、廃校を使って97-98年会を主催しようと計画中です。
同年代の集まりは刺激があると以前実感したため、「横(同年代)の繋がり」を生み出したくて同世代コミュニティを運営しています。廃校だったら中高生の頃の気持ちに戻って、飲み会だけでは話せない特別な話もできんじゃないかな、と思ったりしていて。
お茶に関してで言うと、「日本茶のPR活動」を定期的に行なっています。
今までお世話になった人を家に招いてお茶会をしたり、今度も鹿児島でお茶関係のイベントも開催したりなどといった形で、お茶の良さを知ってもらう活動をしていますね。
まさに「お茶アンバサダー」ですね!
お話をする中で、「人との出会いを大事にしたい」という言葉や想いが、まこっちゃんの中で溢れていることがすごく伝わってきて、だから周りに人がいつも集まるのだと思いました。
それと同時に、「お茶との出会い」というものも他の人に機会として作っているようで、学校での学びを自身の活動にも紐付けている点が素晴らしいですね!
自分の好きなことを突き詰めたくて

嬉しいお言葉をありがとうございます!
確かに僕は、
- 誰かの応援をするのが好き
- 自分と出会った人を大事にしたい
そんな想いが昔から強いため、無意識の内に話すときやイベントを開催するときに、その気持ちが全面に出ているのかもしれません。
お茶に関しては、「お茶を飲む文化を作る」というよりは嗜好品として、それをきっかけに「その場を更に楽しいものにしてほしい」という願いの方が強いかもしれません。
お茶をきっかけに人が集まるような機会を作れたら、好きなことが重なってもっと面白くなるんじゃないかと考えています。
なるほど、とても納得感のあるお話でした。
でも、まこっちゃんはいつからお茶を愛するようになったのですか?
大学校でもお茶についてかなり専門的に学んでいたようなので、進学の理由なども知りたいです。
学校に行こうと思ったきっかけは結構シンプルで、高校の時からお茶が好きでたまらなかったからですね。
その背景には、昔から家でお茶がよく出ていて、おじいさんがお茶農家をやっていたのも関わっていると思います。
実際のところ、高校生の時に他にやりたいことがあまりなかったんです。そのときに、自分の好きなことを振り返ってみたら「お茶をもっと学んでみたいな」と思うようになりました。
大学校に入ってからは、「お茶」という自分の大好きなものを突き詰められることが純粋に楽しかったですし、研究も兼ねて色んなお茶を飲むようになってから、「嗜好品ていいな」という探究心も生まれてきて今に至ります。
自分のやりたいことを突き詰めることって、案外難しいことでもあると思うので、自分の興味にまっすぐなまこっちゃんの姿を多くの人にぜひ見てもらいたいですね。
インタビューも終盤に差し掛かってきました。
最後に、まこっちゃんの今後の展望や計画を教えてください。
「世界一周×お茶」世界中のお茶を飲んでみたい!

今年の目標になるのですが、「お茶」を軸に日本一周と世界一周へ旅立とうと思って、現在は資金集めや旅の計画をしています。
先ほど話していた「人との出会いを大事にしたい」という思いも込めて、ただ僕が旅をするのではなくて、様々な人と一緒に旅をしたり旅を”作ったり”したていきたいと考えています。
そして何よりも、「とにかくたくさんの世界中にあるお茶を飲んでみたい」ですね!
今までも日本茶は山ほど飲んできましたが、海外などの違う文化にあるお茶を飲んだ上で、日本茶に触れるとまた見方も変わってくるような気がしていて。
それと並行して、今学校で学んでいる「輸出産業」の観点に立って、新たな日本茶の販路も考察していたいと考えています。
「みんなで作る!世界一周×お茶」というページを取材前に見つけて、とっても興味が湧きました。(記事下部のpolca参照)
日本茶に関しての捉え方や、そして販路についてのお話も、私自身があまり触れたことのない部分なので尚更面白いなと思って聞いていました。
あと半年後には始まる、日本一周と世界一周のお茶の旅が今から楽しみですね!
本当にワクワクでいっぱいです!
現地で買い集めてきたお茶を活用して、帰国後に論文にしたり、日本一周をしながら各地域で「お茶 × ○○」というイベントを開催して、もっと多くの人に海外での体験も交えたお茶の魅力を伝えていけたらと思っています。
僕の世界一周の旅を、一緒に作っていただいたり、応援していただけましたら嬉しい限りです。
インタビュー中も明るく話してくださり、日本茶を飲んでいるかのようなホッとした気持ちでお話をするることができました。
ありがとうございました!
以上、「お茶×日本/世界一周」人との出会いを大切に生きる”お茶アンバサダー”、村松 真(むらまつ まこと)さんでした。
まこっちゃんについて「もっと知りたい!」という人や、彼の活動を「応援したい!」という人は、ぜひ下記のURLからチェック!
次回のろるも学生もお楽しみに〜♪