日本のみならず、世界中で利用されているコミュニケーションツールの「LINE」。
学生のみなさんも友人との連絡手段として使っていると思います。
LINEを使った犯罪が横行
そんなLINEでのトラブルが最近増えています。
LINEのアカウントを第三者に乗っ取られ、犯罪に使われているのです。
周りで被害にあった方もいるかもしれませんが、乗っ取られたアカウントはweb moneyの購入を依頼してきます。
web moneyの話題になったら一度警戒して、スパムの可能性が高いのでくれぐれも購入しないよう注意してください。
- メールアドレスとパスワードを設定していない場合は、メールアドレスとパスワードを設定する
- パスワードを設定していても安心せず、定期的に変更する
等の対策を取っておけば安心かと思います。
LINEのアカウントが乗っ取られた際の対策と予防法はこちらを参考にしてみてください。
【LINEのアカウントが乗っ取られた! 絶対に知っておきたい対処法と予防策】(ITmedia)
自分と友人のために今すぐセキュリティ対策を!
LINEのアカウントが乗っ取られた場合、乗っ取られた自分だけでなく、LINE上での友だちにも迷惑をかけてしまうことになりますので、他人事にせずしっかりと対策をしておいてください。
LINEは、アカウント乗っ取り事件に対応して、パスワードを変更したユーザー全員にスタンプをプレゼントするキャンペーンを行っております。
この機会に是非セキュリティ対策を!
【「LINE」パスワード変更でスタンププレゼント 乗っ取り被害防止で】(ITmedia)
誰もが簡単にインターネットにアクセスできるようになった昨今。
その分、インターネットに対する理解が浅くても利用できるので、このような事件が起こってしまいます。
インターネットユーザーとして最低限のITリテラシーを持ち、責任を持って利用してください。