こんにちは!
ススメライターの依田です。
最近は連絡手段としてLINE等を使うことが多くなりました。
しかし、ビジネスの場では依然としてメールは大切な連絡手段の一つです。
メール1通送るのにもマナーがあるのはご存知ですか?
学生団体で企業にメールを送る際、また就活の際に使える!そんなメールのマナーについてお話したいと思います。
Contents
メールの送信時間を気を付ける
メールは電話と違い、どの時間に送っても相手を煩わせることがありません。
しかし実際にそうとは言い切れません。
人によっては夜中や早朝に来るメールを煩わしいと思ったり、不審に思うことがあります。
実際に自分メールを受け取った時のことを想像してみてください。
メールの送信時間が「3:00」などの時間だと少し不審に思いませんか?
変な誤解を避けるためにも日中の「常識的な」時間に送信をすることをオススメします。
どうしても夜中や早朝に送らなければならない場合、冒頭に「夜分遅く/朝早く失礼致します」を入れるのが礼儀の1つです。
本当にメールが適切な手段かどうか考える
その要件は本当にメールが適切な手段なのでしょうか?
メールとは相手が好きな時間に見ることができます。
そのため、急ぎの要件の際はメールは適しません。
また、重要な件であれば「送って満足」しないようにしましょう。
別に電話を入れたり、リマインドのメールを送るなど送る側の工夫も必要です。
TO、CC、BCCの違いを理解する
TO
TOには「送りたい相手」を入れます。
「あなたに送っています」という意思表示になります。
CC
CCは「TOの人に送ったので念のため見てください」という意思表示になります。
CCに入っているアドレスはTOの人は見ることができます。
もちろんTOの人がCCのアドレスを見ることもできます。
BCC
BCCに入っている人はほかの人のアドレスを一切見ることができません。
なので、一斉送信の際によく使われます。
参考までに知らせたいが、その人に対して同じメールを送ったことを、宛先やCCの人には知られたくないというときにも使うことができます。
これまではあまりCCやBCCを使うことはなかったかもしれませんね。
しかしこの両者ではメールの受信側が他のメールアドレスを見ることができるかできないかという大きな違いがあります。
メールアドレスも一つの大きな個人情報なので、この点を必ず確認しましょう。
友達感覚は捨てる
正式なメールなのにも関わらず、(笑)や…を使用するのは避けましょう。
ネットが身近な世代だからこそ気を付けたい点です。
同じネットとはいえ仮にも「正式な場」であるという意識を忘れないようにしましょう。
以上、これだけは覚えておきたいメールのマナーとスキルについてお話しました。
参考になれば幸いです。