こんにちは!
ススメライターの依田です。
学生団体を運営するにあたって大切なことはいくつかありますが、何をするにしても「メンバー」がいなければ何も始まりません。
自分たちの団体の理念や活動に共感してくれるような学生を集めるための活動は非常に重要です。
「募集活動は春が近づいたら始めればいい…」
それでは星の数ほどある他の団体に学生を持っていかれてしまいます。
今回は、学生団体が新規メンバーを集めるにあたって取り組むべきことについてお話します。
Contents
「知ってもらう」活動を草の根から
まずは基本姿勢ですが、「名前を知ってもらう」ということを常に意識しましょう。
学生団体に入ろうと思った時に、まず1番初めに調べてみようと思うのは「聞いたことある学生団体」からであると思います。
これは企業のCM効果と同じです。
聞いたことない商品でも、聞いたことがある企業の製品だと分かるとなぜか安心しますよね。
ホームページ、その他SNSに気を配る
常に最新情報をアップする
学生が学生団体を探す手段として、まず最初に取る手段は「ネット」でしょう。
あなたの団体のホームページ、facebook、twitterは今どのような状態ですか?
常に最新の情報がアップされていますか?
以下の項目に一つでも当てはまっていたら要注意です。
・更新が去年の代のままで止まっている
・botで定型文しかつぶやかれていない
・更新がごくたまにしかない
当てはまっていませんでしたか?
上記のような項目に当てはまっていた場合、どんなすばらしい活動をしていても他の学生に伝わることはありません。
また、「もう活動していないのではないか…」という印象さえ持たれてしまいます。
内輪ネタにならないように
内容にも気を配りましょう。
団体の仲がいいのは分かりますが、内輪ネタものの投稿は悪印象です。
常に客観的な視点を持ち、この投稿を見たら他の学生がどう感じるかを考えましょう。
イベントでは貪欲に団体をアピールする
イベントに出店をした際は貪欲に団体をアピールしましょう。
自分の団体が主催しているイベントではもちろんですが、他団体が行うイベントにおいてもアピールは行うべきです。
イベントに出店した際に、活発的な団体ほど自分の団体のアピールを怠っていませんでした。
訪れたお客さんには必ず名刺を渡したり、団体の説明をしたり…
ネット上で情報を得るより、団体のメンバーと直接話すことの方が実際にその団体の良さを伝えることができます。
しかし、あくまで主催団体がメインだということを忘れないようにしましょう。
以上、学生団体が新規メンバーを集めるにあたって取り組むべきことでした!
春から始めるのでは手遅れなことばかりです。
今のうちから種まき活動をしていきましょう!