明けましておめでとうございます!
ススメライターの依田です。
昨年度からライターとして参加させていただき、読者のみなさまのおかげで多くの経験を積ませていただきました。
今年もみなさんのお役に立てるような記事を書いていきますので、よろしくお願い致します!
今の高校生はもうすぐセンター試験を迎えます。
それが終わればすぐに私立、国立の試験。
気付けば結果が出ていて、あっという間に卒業。
みなさんの後輩になります。
しかし、みなさん知っていますか?
すでに受験を終え、すでに大学生活に夢を膨らませている高校生はすでに全国にたくさんいます。
今回は今動くから一歩差がつく!今からできる新入生勧誘のための準備について3つご紹介したいと思います。
基本中の基本。SNS、HPを整える
まずは基本中の基本、SNSを整えましょう。
みなさんが学生団体を探した時も、恐らく多くの方は1度は団体のHPやSNSを覗いたのではないでしょうか?
では、「整える」とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
更新を最新のものにする
更新が昨年度のままで止まっていたり、もはやしばらくHPやSNSを動かしていないということはありませんか?
HP,SNSの更新頻度=団体が活動している証になります。
何をしているか外部に発信していかない限りは活動していないのか?という印象を持たれてしまいます。
更新が滞っているなら、今から準備をして更新を継続的に続けられる体制を整えていきましょう。
新入生募集の内容を前面に押し出す
更新をするのも大切ですが、新入生を募集していることも前面に押し出していきましょう。
twitterなら固定ツイートで流す、facebookなら新入生募集記事を書く、HPのトップに募集している旨を書く、等々。
そうすることで新入生もHPやSNSから歓迎ムードを感じることができ、積極的にその団体に興味を持ってくれるでしょう。
学生団体まとめサイトに登録する
てっとり早く名前を知ってもらうためには、学生団体のまとめサイトに登録するのも手です。
学生団体のまとめサイトとは、サイトの中で学生団体がカテゴリーごとに分けられ掲載されており、検索する際に容易に求めている学生団体のサイトにアクセスできるサイトです。
このサイトに登録する前にはHPとSNSは整えておきたいですね!
以下、学生団体まとめサイトのリンクになります。
合同新歓に応募する
3,4月は合同新歓がたくさん行われます。
合同新歓にメリットとしては個別で新歓を開くよりも多くの学生に名前を知ってもらうことができます。
もちろん、学生団体限定の合同新歓も多く行われます。
学生団体が運営しているものから企業が運営しているものまでありますので、ぜひじっくり探してみてください!
以上、今動くから一歩差がつく!今からできる新入生勧誘のための準備3選でした。
みなさんの活動のお役にたてたら幸いです!