みなさんはPCの扱いには慣れていますか。
インターネットで動画を見たり、Wordを使って学校のレポートを作成するなど、少なからずPCに触る機会はあると思います。
そのようなときにもっと自由にPCを扱えたらいいのにな、と思うことはありませんか?
PCにある便利な機能をより使いこなすことで、より快適な環境が得られます。
今回はその中でも、誰でも簡単に作業効率を上げられるPCの知識について説明します。
ぜひこれらの知識を身につけて、PCでの作業をもっと快適に行うようにしましょう。
Contents
便利なアプリケーションをダウンロードしておく
PCを購入して、起動したばかりのPCには必要最小限のアプリしか入っていません。
もし以下の4つのアプリケーションでまだPCに入っていないものがある場合はすぐにダウンロードしてみてください。
Google Chrome
Googele Chromeには大きく以下のような特徴があります。
■ 動作が軽い・速い
■ 機能の追加・増強がしやすい
■ 複数のPCでブックマークや履歴を同期できる
■ 最新のWeb技術/サービスが利用しやすい
■ ソフトの更新に手間がかからない
Webブラウザに関してはInternetExplorerを使っている学生がまだまだ多くいます。
しかしそれに比べてGoogleChromeは立ち上がりや動作も早く、サクサク作業を進めることができます。
機能も充実していて、見た目も自分好みにカスタマイズできますので、ぜひ一度ダウンロードして使ってみて下さい。
LINE
LINEはスマートフォンで使うのが一般的ですが、PCでもLINEを使うことができます。
PCのLINEですと画像や動画だけでなく、pdfやwordといったファイルを送ることもできます。
授業のグループ発表などでLINEを使ってやり取りをするケースも少なくないと思います。
普段LINEを使う機会が多い学生は、ぜひPCにもLINEを入れておくことをおすすめします。
Evernote
Evernoteは非常に機能が充実しているメモ帳アプリです。
そのままシンプルにメモ帳として使うだけでなく、以下のような機能を全て無料で利用することができます。
- メモの文字を太字したりチェックボックスを追加できる
- メモにタグ付けをして、タグ毎に分類して整理ができる
- メモに画像や音声データの貼り付けができる
- 複数のデバイス(PC、スマートフォン)でデータの共有ができる
メモを検索する際には、画像の中の文字まで検索することもできます。
一見シンプルなメモ帳ですが、機能を上手く使うことで、様々な場面で役に立つアプリケーションになりますので、色々な機能を試しながら使ってみて下さい。
Skype
Skypeは無料のビデオチャットアプリとして世界的に有名なアプリケーションです。
夜遅くの打ち合わせや、遠く離れた人とのコミュニケーションなど、様々な場面で使われています。
最近では企業でも日本と海外でSkypeを使ってビデオ会議を行っています。
顔を見て会話ができるという点で、非常に便利なアプリケーションですので、急遽家から出れなくなったときなど、いざという時に使えるようにしておきましょう。
アイコンバーの追加と整理をする
アイコンバーはアプリケーションの起動を楽にしてくれます。
Windowsだとスタートメニューの右側、Macだと右左下のどこか一カ所に設定することができます。
アイコンバーには使用頻度の高いアプリケーションを追加して、普段使うことのないアプリケーションは削除するようにしましょう。
アプリケーションを開いた状態でも常に表示させておくことができるので、アプリケーションを最小化してから他のアプリケーションを開く手間を省くことができます。
バッテリーの消耗を抑える
多くのPCの初期設定では、バッテリーの持ちが短く設定されています。
バッテリーの持ちを良くするためには、以下の4つのことに注意するようにしましょう。
- PCの省電力設定でスリープまでの時間を短くする
- 使わないアプリケーションは閉じる
- 画面の明るさを暗くする
- ネットを使わないときはWi-Fiを切る
バッテリーの持ちを良くするためには消費電力をできる限り減らすしかありません。
省電力設定をするだけ無く、前述したことを普段から意識して、少しでも消費電力を抑えるクセを身につけましょう。
ショートカットキーの使い方を覚える
マウスを使わずに作業をすることで、PCの作業効率は一気に上がります。
特に右クリックを使っている学生は、ショートカットキーを使うクセを付けるようにしましょう。
ショートカットキーについては、おすすめのショートカットキーをまとめた記事がありますので参考にしてみて下さい。
忙しい時間を少しでも短縮するために覚えておきたいショートカットキー10選
データの共有機能(クラウド)を利用する
最近インターネットを利用するとよく耳にする言葉にクラウド(cloud)というものがあります。
簡単にいうと、データを自分のパソコンや携帯端末などではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのことです。自宅、会社、ネットカフェ、学校、図書館、外出先など、さまざまな環境のパソコンや携帯電話(主にスマートフォン)からでもデータを閲覧、編集、アップロードすることができます。人とデータを共有するグループウェアのような使い方もあります。
このように今の時代はクラウドを利用することで、ネット環境下で”いつでも、どこからでも”共有されたデータを簡単に引き出すことができます。
人気のクラウドサービスは以下の通りです。
どれも使い勝手はいいので、ぜひ活用してみてください。
PCに触れる機会がこれまで少なかった学生にとって、PCを使ったデスクワークは中々不慣れなものだと思います。
しかし一度慣れてさえしまえばPCスキルは様々な場面で役に立ちます。
就職活動やインターンだけではなく、社会人になってからも重宝するスキルなので、ぜひ今の内からPCでの作業には慣れておくようにしましょう。