「学生はお金はないけど時間はある」
という言葉を良く聞きます。
その膨大にある時間で海外旅行に行く学生が多いと思います。
しかし、学生のうちに海外旅行に行くべき理由とは一体なんなのでしょうか。
また、せっかく行ったとしても充実したものにならなければ意味がないですよね。
タイトルに書いたように、目的がなければ意味がないは少し言い過ぎかもしれません。
行くだけで感じる文化の差や、日本と海外とのあらゆるギャップを体験できるからです。
しかしほとんどの海外旅行は多くのお金と時間をつぎ込むものです。
それなのに、あまり記憶に残らなかったら誰だって嫌ですよね。
折角貴重な大学生活の一部をつぎ込んだのだから少しでも旅を実りあるものにしたいのは誰だって同じなはずです。
そこで今回は、海外旅行をする、もしくはこれからしたいという学生のみなさんに
・学生のうちに海外旅行に行くべき理由
・「海外旅行に目的を持つ」べきだ
という2点をご紹介します。
なんと言っても時間がある!
これが学生に与えられた最大の特権ではないでしょうか。
春休みも夏休みもほとんどの大学では約2ヶ月という長い休暇を設けています。
社会人になってからでは頑張ったところで2週間がせいぜいではないでしょうか。
まとまってとれるのは1週間という会社も多くあります。
折角高い航空券を購入して行くのであれば一秒でも長く海外を満喫したいですよね。
特にお勧めなのが「移動に1日以上かかるような遠い国」に学生のうちに行くことです。
アジアの国々などは短時間で行くことができるため、現地での滞在時間もそれなりに取ることができます。
しかし南北アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカなどは片道でも十数時間から1日近くかかります。
社会人になって、1週間休暇があったとしても往復だけで2日潰れては現地での行動がかなり制限されてしまいます。
そのため、時間が有り余っている学生の内に海外旅行、特に日本から離れた地域の国々に行くことをお勧めします。
旅は自分自身の価値観を変えてくれる
外国、特に日本と大きく文化が異なる国々での経験を自分自身の価値観を変えるきっかけになります。
日本で当たり前のことが海外では全く当たり前ではない。
日本だと何とも思わないで行っていることが、海外では非日常。
日本と海外の差異を感じることは学生という多感な時期に大きな影響を及ぼしてくれます。
日本での当たり前が海外では当たり前ではない
ここで僕が体験して深く考えさせられたことを一つご紹介します。
これはインドとヨルダンで体験したことです。
日本でマクドナルドを店内で食べたら、後片付けはどうしていますか?
ほとんどの場合、自分でトレーを運んで、分別して後片付けをしますよね。
しかし上記の国々(むしろ多くの国が日本と異なると思いますが)では違いました。
フードコートでマクドナルドを食べ、いつも通り食べ終えた後に後片付けをしようとした時に、清掃係りの人に注意をされました。
「それは俺の仕事だ。運ばないと俺の給料が減るんだ。」
驚きました。
「立つ鳥あとを濁さず。」
日本では美徳とされること行動も海外では他人の仕事・給料を奪う行為なのです。
これは著述家、情報通信コンサルタントとして活動し、以前は国連食糧農業機関でも働いていためいろまさんのTwitterです。
イギリスでサッカーの試合があった際、日本人サポーターは会場のゴミを拾いました。
各国から日本人のこの姿を賞賛する声がある一方で、ゴミ拾いの清掃員の仕事を奪う行為だという意見が多かったのも事実として受け止めなければなりません。
このように日本では当たり前の行為が現地で思わぬ反感を買うことだってあります。
このような経験は現地でしか体験できませんし、世界を考えさせてくれる良い経験ともなりました。
学生の内に海外旅行に行く理由はこれくらいにして、次は旅を実りあるものにするために心がけてもらいたいことをご紹介します!
旅ごとに達成することを設ける
正直、旅だけなら誰でも行くことができます。
ただ、同じ場所を目的もなく彷徨うよりも、目的を持った方が得られることは多いです。
そこでお勧めするのが、「自分だけの目的を設定する」ことです。
例えば、
・旅先で100人と会話する/写真を撮る
・ヒッチハイクをする
・ホームステイをする
・いくつかのフレーズを現地の言葉で覚える
などなんだって構いません。
僕の場合は、旅行に行く前に「ホームステイをしよう!」と心に誓い、実際にしてきました。
なぜ行くのかを考える
そもそもどうして海外旅行に行くのでしょうか?
「語学のため?」「現地の文化に興味があるから?」「とりあえず海外に行きたいから?」など旅に出る目的は人それぞれだと思います。
しかし例えば語学のためであれば、語学学校で集中的に学んだ方が向上しますし、現地の文化に興味がある場合も、別に実際に行かなければ理解できないかというとそういう訳ではないと思います。
自分が何を目指していて、そのために何をしたいのかを旅行に出かける前に考えておくだけで、自分の中での目的意識がはっきりとするため、海外旅行はもっと充実したものになるでしょう。
もちろん周りの学生が行っているから自分も行ってみたというだけでも意味はあると思います。
0と1では大きく違うため、まずは行ってみるだけでも大分大きな一歩だからです。
しかしその1をどれほど充実したものにするかを意識した上で海外旅行に出るときっと意識しないよりも素晴らしいものとなるので、ぜひとも学生のみなさんは学生の内に貴重な体験をしてくださいね!