こんにちは。
ススメライターの依田(https://www.facebook.com/yurika.yods?fref=ts)です。
大学合格を勝ち取り春から大学生になるみなさん、進学おめでとうございます。
学生団体に入りたいと思っている高校生のみなさん。
星の数ほどある学生団体の数に驚いたことと思います。
今回はそんなみなさんのために、学生団体選びで気を付けたいポイントについて解説していきたいと思います!
そもそも学生団体とサークルの違いとは?
正直に言いますと、学生団体とサークルに何か決定的な違いがあるわけではありません。
サークルとして外部に影響を及ぼすことを目的としている団体は少ないです。
反面、学生団体とは「学生が主体となって活動しており、何かしらの社会的影響を目的とする団体」と定義できると思います。
自分のやりたいことと学生団体の活動がマッチしているかよく考える
まず、みなさんは学生団体に入って何をやりたいと考えていますか?
たとえば、とある団体が一言で「教育支援をしています」と言っても団体によって行っていることは様々です。
募金をして現地の教育機関にお金を送っている団体かもしれません。
ある団体は集まったお金を自らの手で現地の教育機関まで持っていき、その資金で交流をするかもしれません。
本や文房具を集めて現地に送るという団体もあります。
たくさんあって迷ってしまいますね。
選択のプロセスの流れとしては
学生団体で何をしたいのか?
↓
自分がやりたいことに一番近い理念を掲げている団体はどこか?
↓
どの団体のアプローチなら自分にとっておもしろいと思うか?
まずは自分が何をやりたいのか、そしてどの方法でアプローチしていきたいのかという流れで考えると比較的楽に考えを整理することができます。
HP、SNSで判断!その学生団体はしっかり活動しているの?
まず、みなさんが学生団体と出会う場として一番多いパターンはホームページでしょう。
学生団体のまとめサイト、友達や先輩からの口コミなどからまずはホームページを訪れてみようと思いますよね。
ホームページ、SNSで注目すべきポイントは以下の通りです。
・更新は頻繁にされているか?
・最終更新日はいつか?
・「新入生歓迎」の文言があるか?
更新が頻繁にされていないということは、2パターン考えられます。
そもそも活動あまりを行っていないor団体の組織図が崩壊している、です。
どちらにせよ健全な活動ではないことが明らかです。
また、中には人数や活動内容、また団体を閉めようとしているという関係で新入生を歓迎していない団体もあります。
この点を踏まえ、HPやSNSに「新入生歓迎」の文言がなかれば少し疑ってみるのもおススメです。
以上、学生団体を選ぶうえで気を付けたいポイントでした!
みなさんが自分に合う素敵な学生団体に出会えることを心から願っています!