こんにちは!
ススメライターの依田です。
みなさんの団体はサイトを持っていますか?
また、それはどのような状態ですか?
びくっとしたあなた、注目!
ネット社会の今、サイトを持ってない学生団体や整えられていない学生団体は存在しないに等しい!
今回は学生団体におけるサイトについてお話していきたいと思います。
質問形式でポイントを書いていきますので、当てはまったら即改良!
それでは行きます!
Contents
マインド面
まずはサイトを作る際のマインド面からお話します。
自己満足になっていませんか?
仲の良い学生団体にありがちなのは、自己満足なものになっていることに気付かないことです。
あなたの学生団体の魅力を伝えるためのツールです。
過去に見た中では、毎日更新することに熱が入っていたのか、日記のページに学生団体メンバーの日々のつぶやきが書かれていました。
確かに毎日更新することはいいことですが、どうせ更新するのであれば内容にも気を付けましょう。
最後に更新したのはいつですか?
「この学生団体は活動しているのか?」
その基準となるのは「更新頻度」「最終更新日」です。
ブログがあるのであれば、会議ごとに更新をする、また代が変わったらなるべく早い段階で代表紹介等のページも更新する。
学生団体に入ろう!と思った時に、今のこのネット社会でまず初めにチェックするのは団体のサイトです。
そのことを常に頭に入れておきましょう。
デザイン面
必須項目はありますか?
少なくともこれは必須でしょう!という内容を挙げると以下の通りになります。
・団体、理念紹介
・これまでの経歴
・連絡先
・その他SNSへのリンク
・最新イベント紹介
・(あれば)協賛企業紹介
なかったら即追加!
もし協賛していただいてるのであれば、企業の紹介はぜひするべきです。
全ての学生団体が協賛をいただけるわけではありません。
「協賛をいただけるほど素晴らしい活動をしている」というアピールにもつながります。
見やすさに問題はありませんか?
意外と意識できないのが「見やすさ」です。
サイトを訪れた人が、得たい情報に瞬時にアクセスできるようになっていますか?
そのフォントはふさわしいものですか?
また、注意したいことの1つとして、スマホからのアクセスも多いということを忘れないようにしましょう。
パソコンでどんなに美しく作成しても、スマホで見たら見にくく、指で拡大縮小しながらみなければならないというものはよくあります。
以上、学生団体におけるサイトについてお話しました。
この記事を書くにあたっていくつかの団体を見させてもらいましたが、私が指摘するポイントに当てはまっているものは数多くありました。
この記事に出会ったことを機会に、ぜひ見直してみてくださいね!