こんにちは、ライターの柳田です。
最近自分のスマホ代を家族負担から自己負担に変えたのですが、毎月1万円の支払いは学生にとっては痛手です…。
しかもWi-Fiさえある環境ならPCやタブレットで事足りるし、音楽を聴くのもipodで問題ない。
本来の用途である電話も、アプリでのビデオ通話やskypeで足りてしまいます。
ただバイトや、これから社会に出ると電話は必須なので、通話機能も必要になる…
そう考えると、このスマホ(iPhone6)に毎月1万円払っているのはなんなんだろうかと思ってしまいます。
そこで、まだ知ってる人は知っているというレベルの格安スマホについて調べてみました!
スマホ代を自分で支払っているという学生は格安スマホと、後述する格安SIMについては必見です!
格安スマホ、SIMカードとは?
格安スマホ
名前は耳にしたことがある人も多いかもしれませんが、いまいち分かりにくいですよね。
格安スマホとは一般に以下の内容のものを指します。
格安スマホと呼ばれるスマホは、主に格安SIMとセットで販売され(※)、
月額3,000円〜4,000円前後で利用できます。ドコモやauでの契約のように、
スマホとSIMをセットで購入でき、最初から初期設定が完了した状態で利用できるため、
格安SIM初心者の方でも安心して使い始めることができます。
引用元:【2015年版】格安スマホ 主要8種の比較
まず特徴としては名前の通り、何と言ってもその安さです。
間を取っても月額3,500円であり、月額1万円のスマホと比べると3分の1程度のお値段です。
これまでと比べて毎月6,500円もお得になるということは、年間で約8万円の節約になります。
学生の間であれば8万円も節約できれば衣服に本に遊びに…と様々な用途で十分に使うことが可能です。
SIMカード
海外旅行や留学を経験している学生なら知っているという人も多いのではないでしょうか。
SIMカードとはデータ通信や通話をする上で必要不可欠な存在です。
スマホやケータイ、タブレットなどのモバイル端末でデータ通信や音声通話などを行うために必要なICチップカードのこと。
3GやLTEといった電波を使ってデータ通信や音声通話するには、このSIMカードがなくてはなりません。SIMカードには電話番号など契約者情報が記録されており、利用者を特定する役割も果たしています。
引用元:SIM通
格安スマホとSIMカードがセットで販売されている
格安と言っても、スマホとSIMカード両方必要ならそんなに値段は変わらなさそう…
そんな疑問があるかと思います。
答えは「否」です!
なんと格安スマホは、SIMカードとセットで販売されているのです。
プランによって値段に変動はありますが、最安のプランであれば例えば楽天のものは約2,700円で利用することができます。
さらに、年がら年中電話しかしていないという人でなければ格安スマホ/SIMカードのプランでも十分満足することができるほど内容も充実しています。
格安スマホとSIMカードについて、少しはお分かりいただけたでしょうか?
後日お届けする記事では実際にオススメの格安スマホをご紹介するのでお楽しみに!