いよいよ2015卒の就職活動が解禁になりましたね。
リクナビ、マイナビもサーバーダウンを起こすなど、就活生の焦りがすごく感じられます。
しかし、就活は長期戦なので焦っても仕方がありません。
まずは落ちついて自分の立ち位置を確認して、次のアクションを考えましょう。
今回はそんな焦り多い就活生に向けて、今すぐ取り組むべき3つのことを紹介します。
落ち着いて自分が持っている情報を整理しよう
就職活動で大切なことは、情報に惑わされない事です。
「自己分析」、「OB・OG訪問」、「ES」、「業界研究」
就職活動が始まる時期になると、必ず友人の間でこのような言葉を耳にするようになります。
しかし、実際に就職活動について詳細に知っている人はそんなに多くありません。
これらの言葉の意味が分からなくて「やばいやばい」と焦る気持ちも分かりますが、
まずは落ち着いて自分が就職活動について知っている事、知らない事を整理しましょう。
就職活動で大切な事は、どれだけ信頼できる情報を集められるかです。
何も知らないまま就職活動に望むのは、ギャンブルでルールも知らずにお金を賭ける事と同じです。
まずは就職活動とはどんなものなのか、しっかりと全体像を把握しましょう。
オススメなのは2014卒の先輩に話を聞きにいく事です。
一つ年が上の先輩であれば、最近の就職活動の傾向を含めて、
かなり詳細な情報をたくさんもっています。
人によっては学校に来なくなる先輩も出てきますので、
12月中に一度は話を聞きに行くようにしましょう。
就職活動をいつまで行うのか大まかな計画を立てる
就職活動の大まかな全体像を把握できたら、次は計画を立てましょう。
多くの就活生が怠りがちなのが、スケジュールを考えずに行動する事です。
闇雲に動いても内定を獲得する事はできません。
それに就職活動が始まったからといって、自分の時間が全てつぎ込まれる訳でもありません。
普通にみんなアルバイトも続けますし、人によってはサークルにも参加しています。
ここで就職活動を大きく3つの時期に分ける方法を紹介します。
12月〜1月:就活開始、合同説明会、就活サイト登録
2月〜3月:業界調査、希望職種の決定、エントリーシート提出
4月〜6月:選考、内定獲得
人によって前後することもあると思いますが、
大枠ではこのような流れで就職活動は進んでいくと思います。
過度期になると毎日の様に社会人とアポイントが入って、
大学にも行けなくなるような人が出て来るそうです。
自分の時間が取れなくなると業界調査やESを書くのに苦労します。
今から計画を立てる事で、いつでも余裕を持って就職活動に望める体制を整えましょう。
自分軸の目標設定をする
就職活動の目標と言えば「内定」と全員が口を揃えて答えると思います。
しかし、内定は一つの結果でしかありません。
大切なのは就職活動を通して、自分に合った企業を見つける事だと思います。
内定をもらって入社した企業でも3年以内に辞める人の数は年々増えています。
就職活動をする上で特に気をつけてもらいたいのが、
内定をもらって安心しないで欲しいという事です。
大切な事は入社した後に自分がどのように成りたいかです。
自分が当初希望していた業界でなくても、会社に対する満足度が高い事は多々あります。
その理由は職場の人間関係であったり、任された仕事の内容様々ですが、
結局はその人に合った会社だったという事が一番の理由だと思います。
だからこそ就職活動では内定獲得を大事にしつつも、
自分はこうなりたいんだという明確な目標設定を行ってほしいです。
また目標設定を行う事で自分の行動の方向性も決まります。
就職活動はまだまだ始まったばかりです。
今から焦っても何か状況が大きく変化する訳でもありません。
まずは自分ができる事から一つずつ丁寧にこなしていきましょう。