こんにちは。
ライターの柳田です。
突然ですが中東って男女問わず美人が多いのをご存知でしたか?
彫りが深くエキゾチックな顔をした人が多く、中東に行いって「ハンサム&美女だらけだった!」という人をよく耳にします。
もちろん美人という基準は主観的なものになってしまいますが、一般的に多いと言われているのは事実です。
それではなぜ中東に美人が多いのかはご存知でしょうか?
たまたま美人っぽい顔をしているという単純な理由ではなく、そこには歴史的な理由がちゃんと存在します。
そこで今回は中東に美人が多い理由をご紹介します!
中東は古代から交易の要所として栄えていた
中東の歴史は人類の歴史です。
中学や高校でも勉強したように世界には四大文明というものが存在します。
エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・中国文明の4つですね。
懐かしい響きだと言う学生も多いのではないでしょうか。
このうち中国文明以外は現在のエジプト〜インドのラインを描いています。
そこのど真ん中に位置するのが中東です。
つまり古代文明という遥か古代の時代から中東は要所として栄えていたのですね。
民族同士の交流が盛んであった
当然栄えていれば様々な民族が大量に移動します。
海上・陸上問わず現在の中東と呼ばれる地域では幅広く交易が行われていました。
そこには数多くの民族が頻繁に訪れ、互いに交流を行っていました。
その結果民族を超えた血縁が結ばれ、混血児が生まれていきます。
中東の諸民族という枠だけでなく、ヨーロッパ系の民族やアジア系の民族が数多く交流を行っていたためあらゆる民族の血を受け継いだハーフが誕生して行ったのですね。
ハーフは本当に美人の割合が多いのか
これまで当たり前のようにハーフは美人が多いと話を進めてきましたが果たして本当なのでしょうか?
民族の交流が幅広く行われていたのは何も中東だけではありません。
代表例がロシアですね。
ロシアもまた中東と同じように民族の交流が盛んであった地域と言われています。
少数民族が数多く存在していたことと、遊牧民がたびたび侵入を繰り返していたことが理由として挙げられます。
ロシアといえば美女大国で有名ですね。
一番の理由とはいかないまでも民族の交流が美人を生み出す一要因になっていることは頻繁に主張されています。
中東の美人大紹介
それでは最後に何枚かの写真で中東の美人を紹介していきます!
UAE人男性
トルコも遊牧民の移動が激しく、民族の交流が盛んだった地ですね。
中東に美人が多いのは歴史的に理由があった
いかがでしたか?
中東に限らず民族の交流が歴史的に盛んだった地では美人が多いと言えそうですね。
他にはどのような地域が民族の交流が盛んであったか気になるところですね!